レーザーカッター初体験 ― 2016/04/14


今後、アクリルや木材のカットなどに利用してみようと考えています。
FPGA MAX10トラ技増刊号は4月15日発売 ― 2016/03/12
以前から、FPGAを使ってみたいと考えていました。
(雑誌の付録基板で、Lチカ程度のことはやった事があります)
トランジスタ技術2015年11月号(FPGAキット特集)を読んで、
arrowのBeMicro Max 10ボードを買うか、CQ出版から発売予定のMAX 10ボードを買うか考えていて、CQ出版のボードの情報を待っていました。
トランジスタ技術2016年4月号にFPGAの記事と関連するトランジスタ技術増刊号のMAX10、ライタ、DVD付『FPGA電子工作スーパーキット』\4500の予告が出ていました。
マルツの予告では同じ基板の完成品板が4月15日発売となっています。
MAX10-FB基板(MAX10) \5980
MAX10-JB基板(書き込み) \3480
MAX10-EB拡張ボード(ラズパイ接続)\3980
(金額は税抜)
マルツの方で完成基板と言っているので、増刊号の方は、ピンヘッダやスイッチなどが付いていないものと思われます。
本の内容を読んでからBeMicro MAX10かトラ技増刊号を買おうか考えます。
PhotoVision TV 202HW 改造 ― 2016/02/23
ダイニングテーブルに座るとテレビが斜め後ろになってしまうので、小型テレビを1台配置したいと思っていました。
ワンセグのタブレットは持っているのですた、(地デジフルセグの)テレビと、ワンセグを同時に使うと、ワンセグの遅延が大きく、さらに画像品質が良くないので使い物にならない。
そこで、フルセグが映る小型テレビを探していたところ・・・
PhotoVision TV 202HWがよさそうです。
この機種はソフトバンクが売っていたもので、フォトフレームにフルセグ/ワンセグ地デジテレビが付いているもの。
有効なSIMが入っていないと画面が小さくなるという嫌がらせがあるが、ごにょごにょするとなんとかなるらしい。
さっそく、新品未使用を4980円で購入。
改造は、kyu-weblogさんの [改定版] PhotoVisionTV 202HW 解約してもフル画面でテレビとスライドショーを見る方法を参考に改造。やり方は書いてある通りで、特に補足もないです。adbは使わずに、UARTとSDカードを使う方法で済ませたので非常に楽でした。
小物はんだ付けスキルが必須で、スキルがない人はやめた方が良いです。私はパネルを外すのに手間取りました。
改造は無事成功し、全画面でテレビが見られるようになりました。マンション内でも内蔵アンテナでフルセグが見られ、かなり満足しています。
ブログ開始 ― 2016/02/15
・FPGAに手を出してみる
・情報処理技術者試験(春:情報セキュリティマネジメント)合格
・情報処理技術者試験(秋:ネットワークスペシャリスト)合格
・部屋の片づけとPC・工作スペースの確保
・簿記3級合格
最近のコメント